梁職貢図(職貢図/貢職図)とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
古代中国の皇帝に対して周辺国が職貢する様子を図解した職貢図。倭人についての記述がありますが、具体的にいつ頃の時代を様子かは確定していません。

古代中国の皇帝に対して周辺国が職貢する様子を図解した職貢図。
倭人についての記述がありますが、具体的にいつ頃の時代を様子かは確定していません。

目次

職貢図とは

職貢図とは、古代中国王朝皇帝に対する周辺国や少数民族の進貢・職貢1の様子を表した絵図です。
貢職図とも呼ばれ、複数の時代の図が確認されています。

特に南朝梁の梁職貢図が有名ですが、これは倭国に関する絵があるためです。
職貢図はあくまで職貢の様子を描いた絵図であるため、閻立本版では婆利・羅刹・林邑の三国の使節団の様子が描かれているなど、必ずしも周辺国を網羅しているわけではありません。

資料データ

原本模本(唐)模本(南唐)模本(北宋)模本(清)
著者蕭繹唐閻立顧徳謙不明張庚
成立年539年頃650年頃937~975年1077年頃1685~1760年
倭人に関する職貢図のみ

内容

王会図

職貢図『王会図』の倭人
『王会図』の倭人

唐時代の画家・閻立本(えんりっぽん)が描いた職貢図は、台湾国立故宮博物院所蔵で、『王會圖(王会図)』とも呼ばれています。
図のみで文が無いことが特徴です。

原文を見る@故宮典藏資料檢索

顧徳謙による模本

職貢図『顧徳謙による模本』の倭人
『顧徳謙による模本』の倭人

南唐(937~975年)時代の画家・顧徳謙が描いた職貢図も、台湾国立故宮博物院所蔵です。
『五代南唐顧德謙摹梁元帝番客入朝圖 卷』という名前で保管されています。
こちらも図のみで文がありません。

原文を見る@故宮典藏資料檢索

蕭繹職貢図

『蕭繹職貢図』
『蕭繹職貢図』

北宋の熙寧年間に描かれた職貢図は『蕭繹職貢図』と呼ばれ、中国国家博物館が所蔵しています。
原本は6世紀に南朝梁の元帝の時代(526~539年頃)に作成されたとされていますが、原本は失われています。
現存するものは、1077年頃に模写された宋人摹本残巻です。

こちらは絵の他に説明文があることが特徴です。

全体としてみても内容が欠落している他、倭国の説明文は表面が剥げていて不完全な状態です。

諸番職貢圖巻

『諸番職貢圖巻』専修大学東アジア世界史研究センタ一年報第6号より(2012年3月)
『諸番職貢圖巻』専修大学東アジア世界史研究センタ一年報第6号より(2012年3月)

『愛日吟廬書畫續録』には張庚が作成した『諸番職貢圖巻』という職貢図が収録されています。
こちらの説明文にも倭国の話がありますが、北宋版の職貢図とは異なっています。

注釈・参考資料など

  1. 中央政府への貢ぎ物。 ↩︎
古代中国の皇帝に対して周辺国が職貢する様子を図解した職貢図。倭人についての記述がありますが、具体的にいつ頃の時代を様子かは確定していません。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

研究者にシェア
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次