南斉書とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
『南斉書』は479~502年の中国のことを記述している史料で、倭国に関する記述もあります。時代的に離れているため、邪馬台国論争の史料として使えるかどうかの議論から必要になります。

『南斉書』は479~502年の中国のことを記述している史料で、倭国に関する記述もあります。
時代的に離れているため、邪馬台国論争の史料として使えるかどうかの議論から必要になります。

目次

南斉書とは

南斉書は、本紀8巻・志11巻・列伝40巻の合計59巻からなる、中国南朝の斉国1についての歴史書です。
列伝第39・東南夷伝には倭国に関する記述もあります。

資料データ

著者蕭子顕
成立年537年

蕭子顕は487~537年の南朝梁の歴史家で、南斉の初代皇帝である蕭道成の孫にあたります。
好学で文才に秀でていたようですが、態度が悪く憎まれた面もあったようです。

信憑性

総合評価
( 3 )
メリット
  • 記事の内容は詳細を究めている
デメリット
  • 南朝斉の初代皇帝の孫が著者のため公正さは期待できない

良くも悪くも、初代皇帝の近親者が著者です。
そのため詳細な内容を記述する一方で、都合の悪いことは書いていない、過剰に評価した書き方をしているとする見方もあり、かなり賛否が分かれています。

注釈・参考資料など

  1. 479~502年の中国王朝。 ↩︎
『南斉書』は479~502年の中国のことを記述している史料で、倭国に関する記述もあります。時代的に離れているため、邪馬台国論争の史料として使えるかどうかの議論から必要になります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

研究者にシェア
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次