『魏略(魏略逸文)』の信憑性

当ページのリンクには広告が含まれています。
『魏略』は倭に関するいろいろな記述が残る史料ですが、原文は散逸しているため、信憑性には少々疑問が残る史料でもあります。この記事では、魏略の信憑性についてまとめました。

『魏略』は魏志倭人伝(三国志)の元になったという説もある、倭に関するいろいろな記述が残る史料です。
しかし、原文は散逸しているため、信憑性には少々疑問が残る史料でもあります。

この記事では、魏略の信憑性についてまとめました。

目次

魏略とは

消えかかっている書類

魏略は原文だけでなく、写本なども見つかっていません。
ただし、いろいろな書物で引用されており、魏略という史料自体が存在していたことは確実です。

現在、魏略(魏略逸文)と呼ばれているものは、いろいろな書物から魏略を引用した部分(逸文)を集めたものを指しています。

資料データ

著者魚豢(ぎょかん)
成立年257年より後

『三国志』賈逵伝の注釈にて「甘露2年(257年)」の記載があり、これが現状見つかっている魏略の最新記事であるため、257年より後に成立していると思われます。

魏略云 甘露二年 車駕東征 (以下省略・・・)

『三国志』巻15 魏志 劉司馬梁張温賈傳 賈

280~297年成立とされる三国志(魏志倭人伝)よりも、魏略の方が早く完成している可能性が高いとされます。魏志倭人伝では魏略を引用したと思われる記述もあります。
ただし魚豢の生没年は不詳で、魏略と三国志は同時期に編纂していたとする説もあります。

信憑性

総合評価
( 4 )
メリット
  • 中国のいろいろな書物にて魏略が引用されている
デメリット
  • 散逸しているため全体像が不明である

魏略は中国のいろいろな書物で引用されていますが、これは信憑性が高いことも理由の一つとされています。
一方で、魏略自体は散逸していて、他の書物で引用されている部分しか残っておらず、全体像が不明であるため評価が難しいともされています。

謎の人物 – 魚豢

魚豢は、ほとんど何も分かっていない謎の人物です。
『三国志』には以下のような記述が残っています。

典略曰 余曩聞劉荊州甞自作書欲與孫伯符(以下省略・・・)

『三国志』巻52 呉志 第7 張昭傳

諸説ありますが、魏略は典略という書物の一部だったと推測されています。
つまり、典略も魚豢が著者である可能性が高いのです。

典略には西暦142~208年に生きていた劉表の話を聞いたと記載しているため、著者の魚豢は劉表とほぼ同時代の人物と思われます。(この一文から、魚豢は劉表と会ったことがあるとする説もあります)
典略の著者が魚豢ならば…という前提の話ですが。

魏略について

『魏略』は倭に関するいろいろな記述が残る史料ですが、原文は散逸しているため、信憑性には少々疑問が残る史料でもあります。この記事では、魏略の信憑性についてまとめました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

研究仲間へシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次