史料
-
『三国志 魏志倭人伝』の信憑性
邪馬台国論争に欠かせない史料、三国志・魏志倭人伝は紹興本(しょうこうぼん)と紹煕本(しょうきぼん)の2点があるのをご存じですか?魏志倭人伝の信憑性をご紹介します。 -
『三国志 魏志倭人伝』倭に関連する部分の原文集
『三国志』”魏志倭人伝”から倭国・邪馬台国に関する原文を抜粋しました。魏志倭人伝は句読点がなく章立てもされていません。文をどこで区切るかという部分から議論が必要です。 -
『三国志 魏志倭人伝』とは?倭との関連を解説!
邪馬台国論争に欠かせない史料、魏志倭人伝の原文と現代語訳を、倭に関する部分を中心に抜粋して掲載しています。いろいろな説も併せて紹介しています。 -
『魏略(魏略逸文)』の信憑性
『魏略』は倭に関するいろいろな記述が残る史料ですが、原文は散逸しているため、信憑性には少々疑問が残る史料でもあります。この記事では、魏略の信憑性についてまとめました。 -
『魏略(魏略逸文)』倭に関連する部分の原文集
『魏略』は魏志倭人伝の元になったという説もある、倭に関するいろいろな記述が残る史料です。ここでは『魏略』に記されている倭国・邪馬台国に関する原文を抜粋して掲載しています。 -
『魏略(魏略逸文)』とは?倭との関連を解説!
『魏略』は魏志倭人伝の元になったという説もある、倭に関するいろいろな記述が残る史料です。一方で、散佚している史料でもあるので、史料価値をしっかり見極める必要があります。 -
『山海經』の信憑性
中国最古の地理書『山海經』は、古代中国の伝説的な話が多く盛り込まれており、信憑性に欠ける史料です。倭国・倭人についての最も古い史料として扱う媒体もありますが、内容を信頼できるかは賛否分かれます。 -
『山海經』倭に関連する部分の原文・解釈集
『山海經』に記されている倭国に関する原文を抜粋して掲載しています。一文しかないものの、解釈にはいくつか説があるので併せてご紹介します。 -
『山海經』とは?倭との関連を解説!
『山海經』は中国最古の地理書で、古代中国の伝説的な話が多く盛り込まれた信憑性に欠ける史料です。倭国・倭人についての最も古い史料とも言われていますが、内容を信頼できるかは賛否分かれます。 -
『論衡』の信憑性
『論衡』は倭国・倭人についての最も古い史料となっていますが、『論衡』は中国正史には入っていません。この記事では『論衡』の信憑性について解説しています。 -
『論衡』の倭に関連する部分の原文集
『論衡』は中国正史以外では倭国・倭人についての最も古い史料となっていて、周王朝時代に倭人が朝貢していたことを伝えています。倭国・倭人に関して記述している部分についてのみ抜粋・記載します。 -
『論衡』とは?倭との関連を解説!
『論衡』は倭国・倭人についての最も古い史料となっています。周王朝の時代に、倭人が朝貢していたことを伝えています。ただし、『論衡』は中国正史には入っていないので、取り扱いには注意が必要です。 -
『漢書(前漢書/漢書地理志)』の方角論争
漢書の倭に関する記述で「楽浪海中有倭人分為百餘國以歳時來献見云」の次の一文が倭の話だとすれば、倭国のことを知る手がかりになる重要な記述です。 -
『漢書(前漢書/漢書地理志)』の倭に関する注釈論争
漢書の原文で倭に関する記述は、実質「楽浪海中有倭人分為百餘國以歳時來献見云」の一文だけです。邪馬台国論争において重要なのは、この一文に対して後年に3人が付けた注釈です。 -
『漢書(前漢書/漢書地理志)』の信憑性
漢書(前漢書、漢書地理志)について解説しています。古代日本(倭)の研究や邪馬台国論争において漢書は重要な史料です。 -
『漢書(前漢書/漢書地理志)』倭に関連する部分の原文集
『漢書/漢書地理志』の中から、倭国や邪馬台国に関する記述を抽出して掲載しています。現代語訳や考察は別ページにてご案内しています。 -
『漢書(前漢書/漢書地理志)』とは?倭との関連を解説!
漢書(前漢書、漢書地理志)の中で倭に関する記述を解説しています。「如淳の注釈」の解釈が大きなカギになっています。古代日本(倭)の研究や邪馬台国論争において漢書は重要な史料です。
1