宋書(宋書倭国伝) 原文全文【解説なし】

当ページのリンクには広告が含まれています。
本記事では、宋書(宋書倭国伝)の倭や邪馬台国に言及した部分の原文全文を掲載しています。現代語訳や解説は含まれていません。文意の理解には別記事の解説編もご参照ください。

こちらの記事では、史料『宋書(宋書倭国伝)』の倭や邪馬台国に言及した部分の原文のみを掲載しています。
解釈や補足説明を含まない構成となっており、原典の言葉に直接向き合うための資料としてご活用いただけます。
※文意の解説・現代語訳・学説比較については別記事にまとめております。

史料の原文は、句読点や段落などがなく、漢字の連続体で記されています。
本ページでは可読性を考慮し、一般的な解釈に基づいて適宜改行・区切りを加えています。
区切る場所が間違っている可能性は十分考えられます。

目次

『宋書』卷5 本紀第5 文帝

七年春正月癸巳 以吐谷渾慕容璝為征西將軍 沙州刺史 是月 倭國王遣使獻方物

夏四月甲辰 燕王弘遣使獻方物 立皇太子妃殷氏 賜王公以下各有差 己巳 以倭國王珍為安東將軍
(…中略…)
是歲 武都王 河南國 高麗國 倭國 扶南國 林邑國並遣使獻方物

是歲 河西國 高麗國 百濟國 倭國並遣使獻方物

秋七月甲辰 安東將軍倭王倭濟進號安東大將軍

『宋書』卷6 本紀第6 順帝

十二月乙未 上於華林園聽訟 辛丑車駕幸廷尉寺 凡囚繫咸悉原遣 索虜遣使請和
丁未 車駕幸建康縣 原放獄囚 倭國遣使獻方物

三月庚寅 立第十三皇子子元為邵陵王 壬寅 以倭國王世子興為安東將軍

『宋書』卷10 本紀第10 順帝

冬十一月己酉 倭國遣使獻方物 丙午 員外散騎侍郎胡羨生行越州刺史 以交州刺史沈景德為廣州刺史

五月戊午 倭國王武遣使獻方物 以武為安東大將軍 輔國將軍 行湘州事任候伯有罪伏誅

『宋書』卷97 列傳第57 夷蛮 東夷

倭國在高驪東南大海中 世修貢職

太祖元嘉二年 讚又遣司馬曹達奉表獻方物

讚死 弟珍立 遣使貢獻
自稱使持節 都督倭百濟新羅任那秦韓慕韓六國諸軍事 安東大將軍 倭國王
表求除正 詔除安東將軍 倭國王
珍又求除正倭隋等十三人平西 征虜 冠軍 輔國將軍號 詔並聽

二十年 倭國王濟遣使奉獻 復以為安東將軍 倭國王
二十八年 加使持節 都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六國諸軍事 安東將軍如故
并除所上二十三人軍 郡

濟死 世子興遣使貢獻
世祖大明六年 詔曰:「倭王世子興 奕世載忠 作藩外海 稟化寧境 恭修貢職。新嗣邊業 宜授爵號 可安東將軍 倭國王。」

興死 弟武立 自稱使持節 都督倭百濟新羅任那加羅秦韓慕韓七國諸軍事 安東大將軍 倭國王

順帝昇明二年 遣使上表曰:「封國偏遠 作藩于外 自昔祖禰 躬擐甲冑 跋涉山川 不遑寧處。東征毛人五十五國 西服眾夷六十六國 渡平海北九十五國 王道融泰 廓土遐畿 累葉朝宗 不愆于歲。臣雖下愚 忝胤先緒 驅率所統 歸崇天極 道逕百濟 裝治船舫 而句驪無道 圖欲見吞 掠抄邊隸 虔劉不已 每致稽滯 以失良風。雖曰進路 或通或不。臣亡考濟實忿寇讎 壅塞天路 控弦百萬 義聲感激 方欲大舉 奄喪父兄 使垂成之功 不獲一簣。居在諒闇 不動兵甲 是以偃息未捷。至今欲練甲治兵 申父兄之志 義士虎賁 文武效功 白刃交前 亦所不顧。若以帝德覆載 摧此強敵 克靖方難 無替前功。竊自假開府儀同三司 其餘咸各假授 以勸忠節。」
詔除武使持節 都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六國諸軍事 安東大將軍 倭王

宋書とは?

宋書の成立過程や信憑性などは、別途記事化しています。

出典

原文を読む@维基文库
2025.02.09 閲覧確認

本記事では、宋書(宋書倭国伝)の倭や邪馬台国に言及した部分の原文全文を掲載しています。現代語訳や解説は含まれていません。文意の理解には別記事の解説編もご参照ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

研究者にシェア
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次