こちらの記事では、史料『晋書』の倭や邪馬台国に言及した部分の原文のみを掲載しています。
解釈や補足説明を含まない構成となっており、原典の言葉に直接向き合うための資料としてご活用いただけます。
※文意の解説・現代語訳・学説比較については別記事にまとめております。
目次
『晋書』卷97 列傳第67 四夷傳
倭人在帶方東南大海中 依山島爲國 地多山林 無良田 食海物
舊有百餘小國相接 至魏時 有三十國通好 戶有七萬
男子無大小 悉黥面文身 自謂太伯之後 又言上古使詣中國 皆自稱大夫
昔夏少康之子封於會稽 繼發文身以避蛟龍之害 今倭人好沈沒取魚 亦文身以厭水禽
計其道里 當會稽東冶之東 其男子衣以橫幅 但結束相連 略無縫綴
婦人衣如單被 穿其中央以貫頭 而皆被髮徒跣 其地溫暖 俗種禾稻糸甯麻而蠶桑織績
土無牛馬 有刀楯弓箭 以鐵爲鏃 有屋宇 父母兄弟臥息異處 食飲用俎豆
嫁娶不持錢帛 以衣迎之 死有棺無槨 封土爲塚 初喪 哭泣 不食肉 已葬 舉家入水澡浴自潔 以除不祥
其舉大事 輒灼骨以占吉凶 不知正歲四節 但計秋收之時以爲年紀 人多壽百年 或八九十
國多婦女 不淫不妒 無爭訟 犯輕罪者沒其妻孥 重者族滅其家 舊以男子爲主
漢末 倭人亂 攻伐不定 乃立女子爲王 名曰卑彌呼
宣帝之平公孫氏也 其女王遣使至帶方朝見 其後貢聘不絕
及文帝作相 又數至 泰始初 遣使重譯入貢
晋書とは?
晋書の成立過程や信憑性などは、別途記事化しています。
あわせて読みたい


晋書とは?
『晋書』は265~420年の中国のことを記述している史料ですが、卑弥呼に関する記述もあります。ただし成立時期が時代的に離れているため、邪馬台国論争の史料として使えるかどうかの議論から必要になります。
出典
原文を読む@维基文库
2025.02.17 閲覧確認
あわせて読みたい
コメント