こちらの記事では、史料『三国史記(新羅本紀)』の倭や邪馬台国に言及した部分の原文のみを掲載しています。
解釈や補足説明を含まない構成となっており、原典の言葉に直接向き合うための資料としてご活用いただけます。
※文意の解説・現代語訳・学説比較については別記事にまとめております。
『三国史記』の倭に関する記述
『三国史記』によれば、新羅の始祖・赫居世居西干は「前漢孝宣帝五鳳元年(紀元前57年)」に即位したと記述されています。
阿達羅尼師今の在位期間は、そこから数えた場合154~184年になります。
しかし『三国史記』の信憑性は怪しいため、即位年や在位期間自体が間違っている可能性も大いにあり得ます。
新羅本紀 第2 阿達羅尼師今
五年、春三月、開竹嶺。倭人來聘。
(…中略…)
二十年、夏五月、倭女王卑彌乎遣使來聘。
王の在位期間 | 西暦 | 事象 |
---|---|---|
元年(一年) | 154年 | 王に即位 |
五年 | 158年 | 倭人來聘 |
二十年 | 173年 | 倭女王卑彌乎遣使來聘 |
新羅本紀 第2 伐休尼師今
十年、
春正月甲寅朔、日有食之。
三月、漢祇部女、一産四男一女。
六月、倭人大饑、來求食者千餘人。
新羅本紀 第2 奈解尼師今
十三年、
春二月、西巡郡邑、浹旬而返。
夏四月、倭人犯境。遣伊伐飡利音、將兵拒之。
新羅本紀 第2 助賁尼師今
三年、夏四月、倭人猝至圍金城。王親出戰、賊潰走、遣輕騎追擊之、殺獲一千餘級。
四年、夏四月、大風飛屋瓦。五月、倭兵寇東邊。秋七月、伊飡于老與倭人戰沙道、乘風縱火焚舟、賊赴水死盡。
新羅本紀 第2 沾解尼師今
三年、夏四月、倭人殺舒弗邯于老。
新羅本紀 第2 儒禮尼師今
四年、夏四月、倭人襲一禮部縱火燒之、虜人一千而去。
六年、夏五月、聞倭兵至、理舟楫、繕甲兵。
九年、夏六月、倭兵攻陷沙道城、命一吉飡大谷、領兵救完之。
十一年、夏、倭兵來攻長峯城、不克。
十二年春、王謂臣下曰:「倭人屢犯我城邑、百姓不得安居。吾欲與百濟謀、一時浮海、入擊其國、如何?」舒弗邯弘權對曰:「吾人不習水戰。冒險遠征、恐有不測之危。況百濟多詐、常有呑噬我國之心。亦恐難與同謀。」王曰:「善。」
新羅本紀 第2 基臨尼師今
三年、春正月、與倭國交聘。
新羅本紀 第2 訖解尼師今
三年、春三月、倭國王遣使、爲子求婚、以阿飡急利女送之。
出典
原文を見る@维基文库
2025.01.14 閲覧確認
コメント