三国史記(新羅本紀)とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
紀元前から7世紀頃までの朝鮮半島の様子が記録されている、現存する最古の朝鮮史書『三国史記』には、倭や卑弥呼についての記述があります。

紀元前から7世紀頃までの朝鮮半島の様子が記録されている『三国史記』。
三国史記は現存する最古の朝鮮史書ですが、その中には倭や卑弥呼についての記述があります。

目次

三国史記とは

『三国史記』は、朝鮮半島の三国時代1から統一新羅2末期までを記述した、現存する最古の朝鮮史書です。
最古と言っても、『三国史記』自体は別の史料を多数参照しており、その参照史料が全て散佚しているだけです。

本紀28巻・年表3巻・雑志9巻・列伝10巻の計50巻で構成され、このうち本紀は三国に分かれて書かれています。

  1. 新羅本紀:巻1~巻12
  2. 高句麗本紀:巻13~巻22
  3. 百済本紀:巻23~巻28

『三国史記』全体では紀元前から7世紀頃までの倭に関する記述も多く残っているものの、邪馬台国や卑弥呼の時代の倭については、新羅本紀にのみ記述があります

資料データ

著者金富軾
成立年1143年執筆開始、1145年完成

信憑性

総合評価
( 2 )
メリット
  • 多数の史料を参照しているため記述された事象自体は信憑性が高い
デメリット
  • 参照しているはずの中国史書と年代や細かい内容が合っていない部分が多々ある
  • 三国史記内でも整合性が取れない記述がある

中国史書を多く参照している他、現在は散佚している朝鮮の史書も多々参照していると思われます。
しかし、参照しているはずの中国史書と年代や内容が合っていない部分も多々あり、三国史記内でも整合性が取れない記述がみられます。

以上のことから、総合的には信憑性が低い史料とみなされることが多く、記述内容を鵜呑みには出来ません。

メモ

整合性が取れない代表例では、温祚王条で16年に牛谷城で反乱が起きたという記事があります。
一方で、多婁王条では56年に王が牛谷城を築城することを命じたことになっており、16年には築城されていない城で反乱が起きたことになってしまいます。

信憑性が低いとみなされることが多いため、三国史記で引用されている、散佚していた史料の内容の信憑性も判断が難しくなっています。

三国史記は、かなり史書批判を要する史料です。

三国史記の年代表記

倭に関する最初の記述は、阿達羅尼師今の条で出てきます。
阿達羅尼師今(あだつらにしきん)は新羅の第8代の王(在位:154~184年)です。

ポイント

『三国史記』によれば、新羅の始祖・赫居世居西干は「前漢孝宣帝五鳳元年(紀元前57年)」に即位したと記述されています。
阿達羅尼師今の在位期間は、そこから数えた場合154~184年になります。
しかし先述の通り、『三国史記』の信憑性は怪しいため、即位年や在位期間自体が間違っている可能性も大いにあり得ます。

十干十二支からの逆算説

中国史書を参照した部分は、十干十二支(12×5=60年周期)から逆算して年数を割り出したものという説があります。
実際は1周(= 60年)ずれているという意見です。

十干十二支
十干十二支

例えば、『三国史記』によれば卑弥呼は173年に使者を出してきたとなっていますが、実際は173+60=233年の記述ではないかとする説です。

二十年、夏五月、倭女王卑彌乎遣使來聘。

『三国史記』新羅本紀 第2 阿達羅尼師今

倭に関する全ての記述が60年ずれている?

一方で、中国史書を参照しているのは一部の話だけで、基本的には朝鮮の散佚した史料を基にしたとする説もあります。
つまり、60年ずれた記述と正しい記述が混在するという意見です。

仮に1周ずれていたとしても、魏志倭人伝の内容では景初二年(238年)6月に卑弥呼が使者を出していることになっており、年だけでなく月もズレが生じることになります。

春秋二倍暦説

この頃の朝鮮半島や日本は、春から夏までと、秋から冬までをそれぞれ1年と数えたとする説です。
魏志倭人伝の注釈「其俗不知正歳四節但計春耕秋収為年紀」を主な根拠としており、学会では根拠薄弱とみなされ比定傾向が強い一方、アマチュア歴史家の間では根強い支持がある点が特徴的です。

どのタイミングで中国の数え方に合わせたのかは諸説あります
切り替えるタイミングによって、三国史記の年代をどうにでも調整できてしまうので、都合よく解釈されがちという点には注意が必要です。

倭に関する記述は、中国側の史料とは年代が合わないように見えます。
中国史書にある記述だけずれている?それとも倭の全ての記述がずれている?

年表

『三国史記』の新羅本紀から、邪馬台国や卑弥呼に関連しそうな時代の倭に関する記述を表にまとめると以下の通りになります。

  • 十干十二支からの逆算説では、60年ずれている可能性アリ。
  • 春秋二倍暦説では、中国暦への切り替えタイミングによって任意の年に読み替え可能。
西暦事象
158年倭人來聘
173年倭女王卑彌乎遣使來聘
193年倭人大饑來求食者千餘人
208年倭人犯境
232年倭人猝至圍金城
233年倭兵寇東邊
249年倭人殺舒弗邯于老
287年倭人襲一禮部縱火燒之虜人一千而去
289年聞倭兵至理舟楫繕甲兵
292年倭兵攻陷沙道城命一吉飡大谷領兵救完之
294年倭兵來攻長峯城不克
295年朝鮮が倭を攻めるか検討したが特に行動は無し
300年與倭國交聘
312年倭國王遣使爲子求婚以阿飡急利女送之

注釈・参考資料など

  1. 朝鮮半島の三国時代は、4~7世紀の新羅・高句麗・百済の三つ巴時代を指す。 ↩︎
  2. 朝鮮半島中南部以南が新羅で統一した期間。676~892年。 ↩︎

朝鮮半島の官僚制度

新羅の第3代王・儒理尼師今(在位期間:24~57年)の九年(32年)に、朝鮮半島では17の階位が設立されました。

九年春,改六部之名。
(…中略…)
又設官有十七等:一曰伊伐飡,二曰伊尺飡,三曰迊飡,四曰波珍飡,五曰大阿飡,六曰阿飡,七曰一吉飡,八曰沙飡,九曰級伐飡,十曰大奈麻,十一曰奈麻,十二曰大舍,十三曰小舍,十四曰吉士,十五曰大烏,十六曰小烏,十七曰造位。

『三国史記』新羅本紀 第2 儒理尼師今

また、三国史記の列伝などから、各等官には別名があったと推測されています(別名だとする明確な記述はなく、話の流れや行動などからの推測)。

紀元前から7世紀頃までの朝鮮半島の様子が記録されている、現存する最古の朝鮮史書『三国史記』には、倭や卑弥呼についての記述があります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

研究者にシェア
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次