梁書とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
『梁書』は502~557年の中国のことを記述している史料ですが、邪馬台国に関する記述もあります。時代的に離れているため、邪馬台国論争の史料として使えるかどうかの議論から必要になります。

『梁書』は502~557年の中国のことを記述している史料ですが、邪馬台国に関する記述もあります。
時代的に離れているため、邪馬台国論争の史料として使えるかどうかの議論から必要になります。

目次

梁書とは

梁書は、本紀6巻・列伝50巻からなる、中国南朝の梁国1についての歴史書です。
列伝第48・諸夷には中国周辺の国について記述されており、その中には倭に関する記述もあります。

倭に関する部分は、一般的に”梁書倭伝”と呼ばれています。

梁書があまり参照されない理由

学会の論文等の重要なものでさえ、梁書はあまり参照されない特徴があります。

  • 誤字脱字と思われる部分がある
  • 梁の時代(西暦502~557年)と邪馬台国の時代(大まかに西暦200~300年)が離れすぎ

資料データ

姚思廉像
姚思廉像
著者姚思廉
成立年629年

姚思廉は557~637年の唐初の歴史家です。

父の姚察が梁国と陳国の二史を著すも完成できず、姚思廉が後を継いで完成させました。
姚思廉は『漢書』を習っていたため、漢書の影響を受けている可能性が高いです。

信憑性

総合評価
( 1 )
メリット
  • 倭に関しては魏志倭人伝の内容をほぼそのまま引用している
デメリット
  • 官撰の正史ではなく私撰の史書的な扱いである
  • 隋・唐時代の倭に関した”伝聞”と思われるものを追記している
  • 誤字・脱字と思わる箇所がある

梁書自体の内容は良いとされています。
しかし官撰の正史ではなく私撰の史書的な扱いであるため、懐疑的な意見も一定数存在します。

倭に関する記述に関しては、魏志倭人伝の内容をほぼそのまま引用しているようです。
一部に隋・唐時代の倭に関した伝聞と思われる追記があるものの、梁時代のことは全く記述がありません。
誤字・脱字と思わる箇所があり、倭に関する部分に関しての信憑性は怪しいところがあります。

注釈・参考資料など

  1. 502~557年の中国王朝。 ↩︎
『梁書』は502~557年の中国のことを記述している史料ですが、邪馬台国に関する記述もあります。時代的に離れているため、邪馬台国論争の史料として使えるかどうかの議論から必要になります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

研究者にシェア
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次