『論衡』は中国正史以外では倭国・倭人についての最も古い史料となっています。
周王朝の時代に、倭人が朝貢していたことを伝えています。
目次
論衡とは
論衡は、全30巻85篇(うち1篇は篇名のみで内容は散佚)からなる中国・後漢時代1の思想書です。
自然主義論、天論、人間論、歴史観など、あらゆる分野について記述されています。
あくまで著者・王充が独自に作成したとされ、正史2には分類されていません。
王充が若い時から長い年月をかけて書き続けたせいか、一貫性に欠ける面が目立ちます。
正史以外では倭国・倭人についての最も古い史料となっています。
史料データ

著者 | 王充(おうじゅう) |
成立年 | 97年より後 |
『論衡』自紀篇にて70歳の心境を語っています。
そのため、王充の生年である建武3年(27年)から70年経過した永元9年(97年)ではまだ執筆中と思われます。
建武三年充生
『論衡』巻30 自紀篇第853
(中略)
年漸七十時可懸輿
信憑性
メリット
- 誇張せずに真実を記す文章を目指して作られている
デメリット
- 王充自身の考えが多々記述されている
- 王充が独自に作成したもので正史には分類されていない
王充は誇張せずに真実を記す文章を目指したようで、記述された”事象”については真実に近いと思われます。
ただし、王充自身の考えが多々記述されており、”考え”については偏りがあると言わざるを得ません。
また、王充の考えが盛り込まれている事実から、王充に不都合な事象は記述していない可能性は否定できません。
『論衡』には、後漢時代の話だけでなく、周時代(紀元前1046年頃~紀元前256年頃)の話も含まれています。
ただし、王充の生没年は西暦27年~97年(諸説アリ)で、王充が直接体験していない事象もあります。
特に周時代の話の信憑性は疑う余地があります。
注釈・参考資料など
- 後漢は25年~220年の中国王朝。 ↩︎
- 国家王朝が公式に編纂した資料・歴史書のこと。 ↩︎
- https://ctext.org/lunheng/zi-ji/zh ↩︎
コメント