漢書
-
古代中国の入れ墨文化 ~ 倭人は太伯の末裔説
夏王朝の第6代帝である少康には、入れ墨に関するエピソードがあります。そこから、古代中国の入れ墨文化を考察してみます。古代中国の入れ墨文化は、「倭人は太伯の末裔」という説にも関連してくる情報です。 -
『漢書(前漢書/漢書地理志)』の方角論争
漢書の倭に関する記述で「楽浪海中有倭人分為百餘國以歳時來献見云」の次の一文が倭の話だとすれば、倭国のことを知る手がかりになる重要な記述です。 -
『漢書(前漢書/漢書地理志)』の倭に関する注釈論争
漢書の原文で倭に関する記述は、実質「楽浪海中有倭人分為百餘國以歳時來献見云」の一文だけです。邪馬台国論争において重要なのは、この一文に対して後年に3人が付けた注釈です。 -
『漢書(前漢書/漢書地理志)』の信憑性
漢書(前漢書、漢書地理志)について解説しています。古代日本(倭)の研究や邪馬台国論争において漢書は重要な史料です。 -
『漢書(前漢書/漢書地理志)』倭に関連する部分の原文集
『漢書/漢書地理志』の中から、倭国や邪馬台国に関する記述を抽出して掲載しています。現代語訳や考察は別ページにてご案内しています。 -
『漢書(前漢書/漢書地理志)』とは?倭との関連を解説!
漢書(前漢書、漢書地理志)の中で倭に関する記述を解説しています。「如淳の注釈」の解釈が大きなカギになっています。古代日本(倭)の研究や邪馬台国論争において漢書は重要な史料です。
1