漢書(前漢書/漢書地理志)とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
邪馬台国の時代より古い、紀元前の倭国の様子が記録されている『漢書』。別名『漢書地理志』や『漢書地理志燕地条』とも言う漢書は、倭についての最古の記録であるとされています。

邪馬台国の時代より古い、紀元前の倭国の様子が記録されている『漢書』。
別名『漢書地理志』や『漢書地理志燕地条』とも言う漢書は、倭についての最古の記録であるとされています。

目次

漢書とは

漢書は、中国の王朝・前漢1について記した歴史書です。
「本紀」12巻・「列伝」70巻・「表」8巻・「志」10巻の合計100巻で構成されています。

『漢書』における倭の位置付け
『漢書』における倭の位置付け

「志」の第8巻・地理志の燕地条は、中国の燕国・燕州について記述した条です。
この中に、倭についての現状最古の記録が残っています。

ただし、現在出回っている漢書は、後年に顔師古がつけた注釈付きのものです。

こうした事情から、日本では『漢書地理志』や『漢書地理志燕地条』という名で通っています。
後漢書との区別から「前漢書」と呼ばれることもあります。

資料データ

班固像
班固像
著者班彪、班固、班昭、馬続
成立年82年頃(諸説あり)

漢書は『史記』がベースになっています。

信憑性

漢書
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 歴史上の記録を重視した記述になっていて正確性が高い
  • 通史ではなく断代史なので内容が専門的
デメリット
  • 前漢時代以降に生まれた複数人が編纂している

『漢書』は中国の正史(二十四史)の中で『史記』と並んで最高の評価を受けています。
特に歴史上の記録という面を重視されていることから、記述内容の正確性は『史記』より高いとされています。

ただし、実質前漢時代を生きていない複数人が記載しているため、細かい内容の正確性には若干疑問が残ります2

断代史(一つの王朝に区切った歴史書)なので、前漢に特化した内容になっている!

『史記』との関係

同じく前漢のことを記述している歴史書に、紀元前90年頃に完成している『史記』があります。
しかし『史記』は、完成から前漢が終わる紀元後8年までの約20年分の記述がありません。
他にも矛盾点や不統一性があるなど、内容に心もとない面があったようです。

そこで『史記』の後を引き継ぎつつ批判する形で、班彪が64編からなる”後伝”を作成していました。
その班彪の子である班固が『史記』と”後伝”を基に『漢書』を作成しています。

年表8つと天文志は班固の妹である班昭と経学者の馬続によって補完されました。

編纂者生没年役職功績
司馬遷紀元前145/135年~
紀元前87/86年
前漢の歴史家紀元前90年頃に『史記』を完成
ただし前漢は紀元後8年までの王朝
班彪3~54年後漢の歴史家『史記』を引き継ぐ”後伝”を作成
班固32~93年班彪の息子
後漢の歴史家・文学者
『史記』と”後伝”を基に漢書を作成
漢書の作成途中で獄死
班昭45~117年班彪の娘
中国初の女性歴史家
八表・天文志を書き継いで漢書を完成
馬続詳細不明学者班昭を助けたとされている
「後漢書」列女伝・班昭などから推測

注釈・参考資料など

  1. 前漢は紀元前206年~紀元後8年の中国王朝。 ↩︎
  2. 班彪は紀元後3年生まれとされ、前漢が滅んだ紀元後8年までの5年ほどは前漢時代を生きています。 ↩︎
楽天ブックス
¥14,520 (2025/07/08 13:51時点 | 楽天市場調べ)
邪馬台国の時代より古い、紀元前の倭国の様子が記録されている『漢書』。別名『漢書地理志』や『漢書地理志燕地条』とも言う漢書は、倭についての最古の記録であるとされています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

研究者にシェア
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次