研究・考察– なるべく客観的でフラットな意見 –
邪馬台国に関する考察・研究記事です。
やや主観混じりの面もありますが、なるべく客観的でフラットな意見を心掛けています。
-
古代中国の入れ墨文化:蛟竜(蛟龍)の害
夏王朝の第6代帝である少康には、入れ墨に関するエピソードがあります。そこから、古代中国の入れ墨文化を考察してみます。 -
卑弥呼没頃の日食 ~岩戸隠れ伝説~
卑弥呼が没した頃に起こった日食の説明です。当時の九州や奈良から日食はどのように見えていたのかをメインに、岩戸隠れ伝説との関連なども触れています。 -
『漢書』から読み解く中国王朝から見た東国の優位性
古代中国王朝は、中国を中心とした東西南北の四方に居住していた異民族に対し蔑称を付けていました。しかし、東の国々に対しては、西南北の国より少し格上に見ていたと取れる記述が『漢書』にあります。 -
卑弥呼の”鬼道”とは何か?
「魏志倭人伝」をはじめ中国の史料には、卑弥呼が”鬼道”を用いて人心掌握して国を統治していたという記録が残っています。果たしてこの”鬼道”とは何でしょうか?いろいろな説を考察してみました。 -
ギリシャ考古学の誤訳を例に紹興本・紹煕本の差異を考える
魏志倭人伝の写本に潜む誤写の可能性とは?ギリシャ考古学の事例をもとに邪馬台国研究の盲点に迫ります。 -
【畿内説】「卑弥呼 = 神功皇后/奈良県桜井市」説 ~舎人親王~
舎人親王は『日本書紀』の中で「卑弥呼と神功皇后が同一人物」とする記述を認めています。邪馬台国の場所は明記されていませんが、後年の付け足し解釈によって【畿内説】奈良県桜井市説となっています。
1