人物– 邪馬台国論争に登場する倭の人々 –
邪馬台国論争に出てくる倭の人々をまとめました。
卑弥呼以外にも、倭人の人名が登場していること、知っていますか?
-
卑弥弓呼は何者か?
卑弥弓呼は、邪馬台国と敵対していた人物です。身分は狗奴国の男王とされていて、正始八年(西暦247年)の出来事で登場します。 -
都巿牛利は何者か?
都巿牛利は、倭から魏に使者として朝貢した人物です。身分は次使(副使)とされていて、正始二年(西暦241年)の出来事で登場します。 -
難升米は何者か?
難升米は倭から魏に使者として朝貢した人物ですが謎の人物です。思兼神説、彦狭島命説、梨迹臣説、卑弥呼の前の男王説、伊都国の役人説などを考察しています。 -
台与は何者か?(壹與/臺與/台与)
台与は、邪馬台国の女王だったとされる人物です。しかし、実在したかどうかを含め、どんな人物だったのかは詳しく分かっていません。このページでは、台与について分かっていることや、いろいろな人物比定説を紹介します。 -
卑弥呼の人物像
卑弥呼は倭の国の女王と思われます。宮殿に籠ってほとんど姿を見せることはなく、鬼道を使って国をまとめていたようです。 -
卑弥呼の死・墓とは?
卑弥呼の死や墓については魏志倭人伝の内容が極めて重要です。魏志倭人伝の「卑彌呼以死」をどう解釈するかで、卑弥呼の死因や死亡時期の推定が変わります。 -
卑弥呼の功績 ~外交による中国・朝鮮との関係~
卑弥呼は中国の魏国に使者を送り、友好または主従(関係性は諸説あり)関係を築いたようです。 -
卑弥呼は何者か?人物比定説を列挙してみた
卑弥呼は言わずと知れた邪馬台国の女王。しかし、実在したかどうかを含め、どんな人物だったのかは詳しく分かっていません。人物比定説を紹介します。 -
卑弥呼の読み方は「ひみこ」だけじゃない?発音と名前の謎
卑彌呼・卑彌乎・俾彌呼など史料ごとの表記や、「ひみほ」「ひみふ」など複数の読み方をまとめました。 -
卑弥呼は何者か?
卑弥呼は、言わずと知れた邪馬台国の女王。しかし、実在したかどうかを含め、どんな人物だったのかは詳しく分かっていなません。卑弥呼について分かっていることや人物比定説を紹介します。
1