『論衡』の信憑性

当ページのリンクには広告が含まれています。
『論衡』は倭国・倭人についての最も古い史料となっていますが、『論衡』は中国正史には入っていません。この記事では『論衡』の信憑性について解説しています。

『論衡』は倭国・倭人についての最も古い史料となっています。
周王朝の時代に、倭人が朝貢していたことを伝えています。

ただし、『論衡』は中国正史には入っていません。
この記事では『論衡』の信憑性について解説しています。

目次

論衡とは?

全30巻85篇(うち1篇は篇名のみで内容は散佚)からなる中国・後漢時代の思想書です。
自然主義論、天論、人間論、歴史観など、あらゆる分野について記述されています。

あくまで著者・王充が独自に作成したとされ、正史1には分類されていません
王充が若い時から長い年月をかけて書き続けたせいか、一貫性に欠ける面が目立ちます。

正史以外では倭国・倭人についての最も古い史料となっています。

史料データ

王充像
王充像
著者王充(おうじゅう)
成立年97年より後

『論衡』自紀篇にて70歳の心境を語っていることから、王充の生年である建武3年(27年)から70年経過した永元9年(97年)時点では、まだ執筆中と思われます。

信憑性

総合評価
( 2.5 )
メリット
  • 誇張せずに真実を記す文章を目指して作られている
デメリット
  • 王充自身の考えが多々記述されている
  • 王充が独自に作成したもので正史には分類されていない

王充は誇張せずに真実を記す文章を目指したようで、記述された”事象”については真実に近いと思われます。
ただし、王充自身の考えが多々記述されており、”考え”については偏りがあると言わざるを得ません。
また、王充の考えが盛り込まれている事実から、王充に不都合な事象は記述していない可能性は否定できません。

記述されている内容は、ほとんど著者・王充が生まれる前の出来事です。

『論衡』には、後漢時代の話だけでなく、周時代(紀元前1046年頃~紀元前256年頃)の話も含まれています。
注意点として、王充が生きていたのは西暦27年~97年(諸説あり)であり、紀元前のことは王充が直接体験したものではありません。
そのため、特に周時代の話の信憑性は疑う余地があります。

周とは

周とは、紀元前1046年~紀元前256年頃の中国の王朝のことです。
殷王朝時代に存在した周国が徐々に力を付け、後に殷王朝を倒して王朝となっています。
日本古代史の「倭人は呉の太伯の末裔説」で登場する太伯は、周国の関連人物です。

人物関係性生没年功績
古公亶父生没年不詳周国の君主
┗太伯古公の長男生没年不詳呉国を建国、倭人の祖という説がある
┗虞仲古公の次男生没年不詳兄の後を継ぎ呉国の君主になる
┗季歴古公の三男生没年不詳周国の君主
 ┗文王季歴の子生没年不詳周国の君主
  ┗武王文王の子生年不明~紀元前1043年殷王朝を滅ぼし周王朝を創立
周国に関連する人物の関係表

論衡について

注釈・参考資料など

  1. 国家王朝が公式に編纂した資料・歴史書のこと ↩︎
『論衡』は倭国・倭人についての最も古い史料となっていますが、『論衡』は中国正史には入っていません。この記事では『論衡』の信憑性について解説しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

研究仲間へシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次