隋書とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
『隋書』には倭や卑弥呼に関する記述もあります。ただし成立時期が時代的に離れているため、邪馬台国論争の史料として使えるかどうかの議論から必要になります。

『隋書』は581~618年の中国王朝・隋のことを記述している史料で、倭や卑弥呼に関する記述もあります。
ただし成立時期が時代的に離れているため、邪馬台国論争の史料として使えるかどうかの議論から必要になります。

目次

隋書とは

隋書は、本紀5巻・志30巻・列伝50巻からなる、中国の隋時代についての歴史書です。
第81巻 列伝第46 東夷には中国周辺の国について記述されており、その中には倭に関する記述もあります。

史料データ

著者魏徴、顔師古ら複数人で編纂(本紀・列伝)、長孫無忌(志)
成立年636年(本紀・列伝)、656年(志)

隋書は、唐の第2代皇帝・太宗の命により編纂されました。
複数人で編纂されているほか、志が後から編入されるなど、他の史料とは少し異なる作り方になっています。

編纂者の一人である顔師古は、漢書の注釈を書いている人物です。

信憑性

総合評価
( 3 )
メリット
  • 隋時代の断代史だが(特に志は)南朝梁~隋時代を幅広く扱う。
  • 他史料には記述がない靺鞨・琉求国の話など国外情報にも詳しい。
デメリット
  • 誤字と思われる記述がところどころある。
  • 古い時代の話をベースにしつつ隋時代の情報を更新しているので、記載時代の判別が難しい。

隋書は隋時代の中国内だけでなく、国外についても詳しく書かれています
そのため特に中国以外の国について、情報を一気に更新した可能性があります。

しかし邪馬台国研究においては、隋時代の情報は使えないので参照できる部分が限られます。
隋書には三国志からの引用で卑弥呼や邪馬台国の話がありますが、どこまでが隋時代の話で、どこまでが後漢書や三国志時代の話のままなのかを慎重に見極めなければなりません

『隋書』には倭や卑弥呼に関する記述もあります。ただし成立時期が時代的に離れているため、邪馬台国論争の史料として使えるかどうかの議論から必要になります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

研究者にシェア
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次