『山海經』倭に関連する部分の原文・解釈集

当ページのリンクには広告が含まれています。
『山海經』に記されている倭国に関する原文を抜粋して掲載しています。一文しかないものの、解釈にはいくつか説があるので併せてご紹介します。

『山海經』に記されている倭国に関する原文を抜粋して掲載しています。
一文しかないものの、解釈にはいくつか説があるので併せてご紹介します。

目次

原文

倭国に関する記述は、次の一文(と注釈)しかありません。

蓋國在鉅燕南倭北倭屬燕
注釈:盖国位于大燕国的南边倭国的北边倭国隶属于燕国

『山海經』卷第12 海經 海內東經

倭は燕国に属していたようですが、信憑性の判断が難しい状況です。

また、解釈にはいくつかの説があります。

🔍 解釈の分かれ目となるポイント

この文は句読点がなく、語順や関係が曖昧なため、どの語がどこにかかっているかによって意味が分かれます。主に以下の点で解釈が分かれます。

  1. 「倭屬燕」の「屬」は「隷属する」という政治的関係か、あるいは地理的範囲か?
  2. 「鉅燕南」「倭北」は蓋国の位置を指すとみるか?

注釈に準拠したストレートな解釈

注釈に基づいてそのまま読むならば、「蓋国は、鉅燕(大燕)の南、倭国の北に位置し、倭国は燕に属している。」となります。

  • 「鉅燕の南、倭の北に蓋国がある」という地理的関係を明示。
  • 「倭屬燕」は、倭が燕の支配下にあるという政治的解釈。
  • 想定構文:[蓋國在 鉅燕之南、倭之北] + [倭屬燕]

最も伝統的・通説的な読みです。
注釈準拠のため、違和感が薄い解釈になっています。

原文の「屬燕」が注釈では「隶属于燕国」になっていますが、必ずしも注釈が正しいとは限りません。
注釈は後年に都合よく付け足した文である可能性もあります。

また、直接的な支配下だったのか、間接的な(朝貢など)上下関係だったのかは議論の余地があります。

地理的構成に重点を置いた解釈

地理的な部分に焦点を当てて読み、「蓋国は、鉅燕の南方であり、倭の北方にある地域に位置し、倭もまた燕の南方にある。」と解釈する説です。

  • 「屬燕」を、政治的隷属ではなく地理的含属と解釈。
  • 「属する」は勢力下でなく、方角・範囲的なニュアンス。
  • 想定構文:[蓋國在 鉅燕南、倭北],倭(亦)屬燕(之南)

注釈は後年に追記されている可能性が高く、必ずしも原文を適切に補助しているとは限りません。
注釈の「隶属」を誤りと見なして重視しないという視点は評価点です。

「隶属」を誤りとする根拠が薄く、やや強引な解釈です。

蓋国と倭国がともに燕に属す解釈

燕に属しているという文の主語の対象を広めて、「蓋国は鉅燕の南、倭国の北にあり、蓋国と倭国はいずれも燕に属している。」と解釈する説です。

  • 「倭屬燕」の「倭」は広義で「蓋国を含む地域」と解釈。
  • 『山海経』の曖昧な地理感覚を前提に、「属する」対象を緩やかに捉える仮説。

原文は一度散佚していて、句読点も無い文なので、「屬燕」の主語が倭とは限りません。

解釈がやや強引すぎる印象。
蓋国も主語に含まれるのになぜ倭国だけ書いたのかという根拠に乏しい。

山海經について

『山海經』に記されている倭国に関する原文を抜粋して掲載しています。一文しかないものの、解釈にはいくつか説があるので併せてご紹介します。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

研究仲間へシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次